社員によるLAN配線施工で実際に起きた失敗例
オフィスの引越しやレイアウト変更などでLAN配線が必要になったとき、
「LAN配線くらいなら自分たちでできるのでは?」と考える経営者の方も少なくありません。
コスト削減の意図はよくわかります。しかし、LAN配線は意外と専門知識と技術が必要な作業です。今回は、社員によるLAN配線施工で実際に起きた失敗例をご紹介します。「任せるべきところは任せる」という判断の参考にしていただければと思います。
【失敗例①】通信速度が極端に遅くなった
ある従業員20名の製造業の企業では、社内のレイアウト変更に伴いLAN配線も自社で施工。
- ホームセンターでLANケーブルを購入
- 天井裏に配線
- コネクタは市販の工具で社員が圧着
作業は完了したものの、いざ業務を開始すると…
- インターネットが異常に遅い
- 社内サーバーへのアクセスも不安定
調べてみると
- ケーブルの規格が古く通信速度が出ない
- 圧着ミスにより接触不良が発生
- 配線ルートがノイズ源(電源線)に近く、パケットロスが頻発
結局業者にやり直しを依頼
結局、業務に支障が出たため業者にやり直しを依頼。結果、時間もコストも二重にかかってしまいました。
【失敗例②】見た目・安全性の問題
別のサービス業の小規模事務所では、LANケーブルを社員が自力で配線。
- 配線モールなどを使わず、ケーブルむき出しのまま床に設置
- 配線がオフィスの通路を横切る状態に
その結果
- ケーブル踏みつけ断線により、ネットワーク障害が多発
- 社員がケーブルにつまずき、転倒事故が発生
そして・・・保険対応・安全管理上も問題となり、社内改善が求められる事態に。
LAN配線は、安全性や見た目(オフィスの印象)にも大きく影響します。プロなら最初から事故リスクも考慮した施工を行います。
【失敗例③】機器増設時に柔軟に対応できない
スタートアップ企業でよくある例ですが、初期段階でLAN配線を最小限だけ自社施工。
- 今必要な分だけ配線
- スイッチやハブの容量もギリギリで構築
半年後、社員数が増えて機器を追加しようとした際
- 既存の配線ルートが不明確
- スイッチが既に満杯
- 配線を増設するスペースが取れない
結果
また、配線の全面見直し(再施工)が必要になりました
LAN配線は将来の拡張性も考慮した設計が重要です。プロの業者ならその点まで考慮した提案を行います。
経営的な視点で考えるべきポイント
一時的なコスト削減が本当に得策か?
一見、「社員施工なら安く済む」と思いがちですが
- 通信トラブルによる業務停止リスク
- 事故発生時の安全管理リスク
- 後から再施工によるコスト増
これらを考慮すると、最初から専門業者に依頼する方が、長期的にコストも抑えられ、安心感も高い場合が多いのです。
プロに任せるメリット
オフィスLANネットでは、以下のようなプロのLAN工事をご提供しています。
- 最新の高品質ケーブル選定(Cat6aなど)
- ノイズ対策/安全配線まで配慮
- 拡張性を見据えたネットワーク設計
- 見た目にも配慮した美しい施工
- 必要に応じてセキュリティ機器(UTM)との連携提案も可能
LAN配線は信頼できる専門業者に
LAN配線は「配線するだけの作業」ではありません
- ✔ 通信品質
- ✔ 安全性
- ✔ 拡張性
- ✔ コスト全体最適化
これらをトータルで考えることが大切です。
社員施工による失敗例から学び、
LAN配線は信頼できる専門業者に依頼することをおすすめします。
LAN工事のご相談・お見積りはこちら
下記「お問い合わせ」よりお気軽にご連絡ください。プロの目で、丁寧にサポートします!